ボビー・ジョーンズ ゴルフã®ç¥žé«„
K**2
気づきがあった
伝説のボビージョーンズの本ですから今までと違った観点で気づきがあったと思います。
京**き
ありがとうございました
装丁キレイでした
M**A
個にして普遍。
ゴルフの本質を具現化した一個人として、B・ジョーンズ以外のプレイヤーは居ないと思う。シンプルな言葉の裏側に隠された膨大な経験則。全編に渡って、ゴルファーとしてよりも、むしろ人間としての完成度の高さを感じる事が出来る名著。全ては既に語りつくされている…ちなみに、3流プロのレッスン記事を読むたびに、「こんなに素晴らしい理論を展開しながら、どうしてツアーで勝てないのですか?」と思うのは私だけでしょうか?
下**ぎ
ゆっくり振る
ゆっくり振ること ものごとに動じないことなど 学ぶことは多い。実践できるよう頑張るだけ。
エ**賀
ゴルフの所作
私はゴルフをしない。 しないながらもゴルフから学ぶことは多くあると 思う。ゴルフは身体的なパフォーマンスよりもメンタル 的な要素が強いために、ビジネスの参考として 応用が可能だと思う。 ボビージョーンズは、終生アマチュアとしてゴルフ競技に 参加しながら、4大大会を制覇し、マスターズトーナメントを 創設、オーガスタのコース設計にも携わった、 最初にゴルフ殿堂入りを果たした人物として有名。 ゴルフに求められるものは、徹底した自己責任であり、 他に責任を押し付けるようでは成長など程遠いのである。 「集中力とは、ゲームに関係のないことをすべて排除する だけにとどまらず、プレーヤーが学んで知ったことの すべてをゲームに注入することをも意味している」 「精神的な緊張、つまり、精神が研ぎ澄まされたような 状態というものは、体がリラックスしている限り、 何の害もないのである」 コースが悪かっただの、キャディが悪かっただの、 そんな言葉は一つもない、全て自分の心と体のセッティングの 変更によって解決されるべき問題として、記述されている のが潔い。 球聖と呼ばれた人物が、どれだけゴルフに集中したか、 ということがわかる一冊。 本職が弁護士ということもあり、何をどう考え、どう対処した のかということが、理路整然とした言葉でつづられている。 面白かったのが、打ち急ぐプレーヤーが多いという記述。 止まっているボールを打つのに、急ぐとか、タイミングとか、 関係ないじゃんと思っていたが、ヘタなプレーヤーのスイングを 見ていると、ああ、このことね、というのを思い出せた。 (正月になるとこの手の芸能人がテレビに出ていた) 見事なスイングというものは、最終的に美しさを伴うんだなという、 感動があった。 こういうゴルフならやってみたいのだが、始めるととことん となるので、まあ、しばらくはゴルフはしないと思う。 (自己鍛錬にならない、接待ゴルフなんてしたくないのだ)
Trustpilot
2 weeks ago
1 month ago