⚡️ Unleash your maker mojo with the Genmitsu 3018-PROVer V2 — where pro-grade CNC meets beginner ease!
The Genmitsu 3018-PROVer V2 is a compact, full aluminum CNC router designed for beginners and hobbyists. It features a powerful 10000 RPM spindle, pre-assembled components for quick setup, and versatile compatibility with materials like wood, acrylic, PVC, and soft metals. Safety and precision are ensured with integrated Z probe, limit switches, and emergency stop. Expandable with laser modules and offline controls, it’s the perfect entry point for creative professionals and small business makers.
Brand | SainSmart |
Model Number | 3018-PROVer V2 |
Product Dimensions | 42 x 42 x 29 cm; 9.23 kg |
Voltage | 2.3E+2 Volts (AC) |
Are Batteries Included | No |
Maximum Rotational Speed | 10000 RPM |
Item Weight | 9.23 Kilograms |
D**D
ド素人が初めて使うならコレ
CNC?GRBL?CAM??CADなら聞いたことあるレベルのド素人が購入20時間以上稼働させてのレビュー 主にアクリル切削に使用まずリミットスイッチが素人にはありがたく位置調整が楽で重宝するそこそこの剛性がありそこそこ広いワークスペース組み立ても容易な部類で初期の躓きが少し減るように思う端的によい商品であるだがまともに稼働させられるようになるに当たってはかなりの根気と折れない心は必要本機使用以前に画像編集ソフトによるSVG変換AUTOCADによるGコード出力GRBLでの稼働と使ったことのないアプリを触ることになるでしょういざ稼働してからエラーによる??? 解決には運(初期不良なし)とインターネットに頼り出来上がってからは不出来さに悩みと苦難を乗り越え良いものができた時は嬉しいこと嬉しいことお金と環境の話防音対策は必須 うるさいです 電動ドリルとかトリマーを回しっぱなしで何かを削るのでモーター音とゴリゴリ音があります 振動は少し それとエアダスター的なモノは非常に欲しいアクリルは溶けてエンドミルに巻き付き傷を付けたり破損の原因になる できれば吹き飛ばすものより掃除機的なもので吸い取ってしまいたいが丁度いいものが見つからない 吹いて舞うと掃除が厄介エンドミルにお金がかかる付属品のエンドミルは彫刻用の刃なので用途によって別途2千円程度からの別のエンドミルが必要安物はよく折れるが操作・設定でも折るので最初は10本2千円からがオススメいいエンドミルはキレイに削れ仕上がりもよかったどんなモノを作りたいか3軸加工なので平面に立体を掘るのに適している 花のレリーフ等プラ・木材の加工に向いている 金属はアルミの基板を削る程度までに思うレーザーに比べると音が出る削りカスが出る刃や防音にお金がかかる安物レーザーでは刻印は容易だがカットは厳しくワークスペースも狭いこちらは刃と設定によってプラ・木もカットも可能レーザーに比べると3軸が完全に強味
S**U
コストパフォーマンスがいい
3週間ほど使った感想です。当初Z-Probeが動作しなくなったが、カスタマーサポートに連絡し、解決できました。こちらの設定ミスのようでした。設定をきちんとし、材料にあったツール使えばきれいにカットできます。写真は日進工具さんの樹脂用エンドミルで市販のプラスチックケースを加工したものです。ご参考まで。
M**O
製品としては良いが商品としては不足あり
この商品は組み立てるまでの情報は丁寧に提供していますが、アフターケアについてははっきり言って手抜きです。「以降の情報はWEBを見てね」となっていますが、情報が少なかったり分かりにくかったりで、使用者が苦労して情報を収集することになります。日本国内ではこの商品に関する解説本が無いことから、CNCを始めてみようと考える人には「工具」があっても使い方が良くわからない・・と言う状況に変わりが無いと感じました。上記を踏まえ評価はマイナス1ポイントの4点としました。
T**3
期待通りです
部品を買い集めてCNCを自作しようかと思っていたところ、先日のセールで安くなっていて、部品代と部品加工、組立の手間、このモデルの作りを考えて購入してしまいました。少し高いような気がしましたがエンクロージャーも一緒に購入しました。組み立ては30分では終わりませんが、問題なく終了し稼働できました。ER11用のコレットの取り付けだけ少し悩みましたが、SDカードの動画の通りしたら簡単にできました。XYの移動距離は入力値と実測値がぴったり一致していて、特に補正は不要でしたエンクロージャーの中に入れたので、エマージェンシーボタンは、エンクロージャーのアクリル固定のところを使って外から操作できるようにしました。電源ボタンも外に出そうと思いますが制御ボードのDC入力端子が5.5/2.5mmで部品待ちです。エマージェンシーボタンの取り付け穴が開いたので、ここにZ軸ゼロ点調整用プローブの配線が抜き差しできるように、3Dプリンターで端子固定用の部品を作りました。写真にあるようにステージ上に合板を切って載せています。(厚すぎるので、薄い板に交換予定です)付属のソフトを試して、最初からとってもきれいに加工できたので感動しました。加工領域を事前に確認できたり、加工条件を細かく設定できるLaserWebも試してみました。事前にInkscapeで文字を"Object to Path"で変換して保存し、LaserWebに読み込んで”Mill Pocket”モードで加工すると表札くらいは簡単にできそうです。(LaserWebで使用するには、どういうわけかGrblの設定で $10=3 を $10=0 にして $20=0 のまま使用する必要がありました)これから、Fusion360なんかも試していきたいと思います。エンクロージャーもあると安全ですし、静音にも効果が大きく、粉じんも飛び散らないので、少し高いような気もしますがおすすめです。(私は、場所がリビングしか確保できなかったのでとっても助かりました)ということで、かなり楽しめる道具が入手できてとっても満足です。追記: 練習がてら100均で購入したMDF材でコースターを作ってみました。データはFusion360で作成してLaserWebから出力しています。z-probe機能もマクロにコマンドを登録すると1クリックで使えますので便利です。
K**I
安かろう悪かろうの典型例
同梱されているボルトやナットの山が潰れていて使えないのは序の口。スピンドルモーターに固定されてるはずの部品(ER11 コレットチャックホルダー)のイモネジが2箇所ともネジバカになっており、チャックとモーター軸がボンドロックで無理やり固定されてました。動作中に弾け飛んで怪我をする危険があるため、安心して使えません。
か**い
Good Machine
I was skeptical at first because of some reviews, but it actually works! And it works really well. I’m having some issues with the homing of the machine, but I think I know what the issue is. Either way, it’s well worth the money.
A**ー
大事な部分を樹脂にしちゃアカーン
値段が値段なので使いながら改造していくつもりではあったけど、ステージとボールネジの接続箇所とZ軸稼働部が樹脂なのは残念。まぁまだこれは許容できるけど、ボールネジのナット?の固定方法が溝に押し込んでるだけなのは有り得んですわ。軽い衝撃で吹っ飛ぶから危なっかしい。固定用のネジ穴空いてるけど樹脂の方がネジ穴空けられるほど肉厚ない。なぜ他の人はこの点触れてないんだろう?操作性は概ね問題なさそう…騒音はある程度お金かけて作った防音ボックス使っても切削負荷によっては気になるレベル。まだステージ調整段階だから☆3で
P**A
コンパクト&イージー +ナイス・フォロー
21年4月購入。殆どプリアッセンブリされた状態で、部品もコンパクトにしっかりまとまった梱包となっている。メカ組立は容易で、電気配線もリミット他モジュール盤を指定の場所に取り付け配線するだけで、線の長さもピッタリになっておりつけられた線番タグ通り接続するのみ。ビギナーとして始めるにあたり馴染みやすい。まだcandleを使って多少の彫刻加工しかしておらず、まだそれほど使ってないですが、木材で簡単な加工がすぐに始められました。装置ガントリ部固定ナットのうち1個に不良がありましたが、サポート(日本語)により、追加のナットを送付してもらえました。欲を言うならば、Z軸ストロークがあと10~20mmあれば、使える工具幅も増えて使い勝手が向上するかと。同様に付属のプローブ厚みがもう5mmほど薄いほうがよいかもしれない。そしてアンチバックラッシュのバネは、もっと強いほうがいいと思います。2022.6追記) 突然、Z軸動作不良でワークにエンドミルが喰い込み干渉のトラブル。調べた結果、z軸モーターケーブルの断線と判明。本件、製造&販売者のカスタマー・サービスへ連絡したら、素晴らしいサポート(日本語)対応で問題が解決。その他にも問合わせに丁寧な対応があり、購入後のフォローもなかなかしっかりしていると思います。
Trustpilot
1 week ago
2 months ago